経営者人事対談 > インタビュー記事一覧 > Vol.011 早稲田大学ラグビー蹴球部(中竹竜二 氏)

早稲田大学ラグビー蹴球部(中竹竜二 氏)

カリスマ的な指導力で最強のチームを作り上げた清宮監督のあとを受け、早稲田大学ラ クビー蹴球部監督に就任した中竹竜二氏。「日本一オーラのない監督」を自称する同氏の勝利へのこだわり、人材育成について伺いました。

樋口:
早稲田大学ラクビー部は推薦枠が極めて少ないというお話を伺いました。そのような限られた環境下で優秀な人材を集めるために中竹さん自身が腐心されていることはありますか。

中竹:
推薦枠が少ないうえに、欲しい選手がいたとしてもポジションの偏りがあったりするので、なかなか自由に選べないのが実情です。ですから私にできることは、人を選ぶというよりは、こういう人に来てほしいというメッセージを発信すること。そのための時間には力を入れています。具体的には、スプリングスクールやサマースクールと呼ばれるラグビー部独自のオープンキャンパスを開催しています。

スキルや経験や実績を置いておいて、伸びる選手に共通する特徴はありますか?

やはり人の話を素直に聞けて、人のせいにしない。この2点に尽きますね。要するに、物事に正対して、すべてのベクトルを自分に向けられる人たちです。それさえあれば能力はあまり関係ないですね。

能力というのはラグビーの能力ということでしょうか?

ラグビーの能力はそれほど関係ありません。たとえ能力のある選手でも、人の話を素直に聞けなかったり、すぐに人のせいにする人間は、結局逆転されてしまいますので。ですから人の話を聞く、人のせいにしないことが本当のポテンシャルだと思っています。実際、それさえあれば人は劇的に伸びていきますから。

ですが今のお話ですと、「この選手」と選べないわけですよね。要するに、ブランディングをして、より多くの人に受験してもらうことしかできないわけですよね。

そうですね。もちろん採用できれば本当にありがたい話ですが、採用できない中で絞り出した条件が、実は本質なのかなという気もします。

素直さや向かい合える力というのは、大体何年生のどのあたりで明確な差になってくるのでしょうか。

いや、実はそれをきちんと自分で認識して、取り組んでいる選手はすぐに変われますが、そこを認められない選手は成長するのに時間がかかりますね。これはビジネスの世界でも一緒だと思うのですが、たとえ本質を外していても、景気がよかったり、たまたま口がうまかったりすれば意識しなくても成果が出ますよね。ラクビーの場合も、素直ではなく人の話が聞けなかったり、ベクトルが外に向いていたとしても、筋力が上がるのが早かったり、強気という要素だけで伸びていきますが、途中で限界が絶対に来て、頭打ちになります。そこで悩んだ末に、こうした本質に気が付くことができれば、もう一度別の形で伸びていくようですね。

人間の成長というのは必ずしも一直線ではなく、停滞期に新たな飛躍のチャンスがありますからね。あとはそこで気が付くかどうか、目の前の苦しさから逃げないかどうかですからね。

とはいえ、人と正対しなさいという抽象的な言い方だけでは、今の学生には理解しにくいですよね。ですので、実はそこに相当力を入れていろいろなスキルや指標に落とし込んでいます。たとえば、“正対する”というのは、肩と肩の線を合わせて人と話すことという定義付けから、なぜそれが大事なのか、ということまで一つ一つ細かく説明しています。

そうしたことが日々の練習からも見えてくるわけですね。

そうです。実際、人間の意識というのは確実に態度に表われます。ですから指導したときに、「はい、分かりました」とあたかもいい返事をしている選手が素直で人の話を聞いていると思うのは大間違いで、盲目的に「はい、分かりました」と言ってまったく聞いていない人はたくさんいます。逆にふてくされた態度を取って、文句を言う選手の中にも、実は正対しているから文句が出る人もいます。実際どちらが伸びるかというと、やはり正対して文句を言っている選手のほうが伸びるわけで、いわゆる一般的にいわれるような素直で人の話を聞く、人のせいにしないという解釈だけではなく、日々の現場でどちらが本当に正対しているかを見抜くことが指導者の一番のポイントだと思っています。

私もいろいろな人にお会いしていくなかで、何で偉くなればなるほど素直なのだろう、何でこんなに偉い人が真剣に話を聞いてくれるのだろうと不思議に思っていました。最初のころは本当に違和感があったのですが、会社の経営を続けてきてわかってきたのは、偉い人ほど素直なのだということです。素直だから偉くなるのだと。逆にしょうもない人ほどへ理屈を言ったり、変な議論をしたがる(笑)。
私の持論に向上心は素直さとイコールであるというのがあります。これは素直さを阻むものが自尊心であるということなのですが、大事なのは両者のバランスで、向上心が自尊心をちょっと超えているぐらいがいい。逆に自尊心のほうが高い人は、伸びたい気持ちが本当はあるのに、プライドが邪魔をして機会を失ったり、教えてもらう上司に嫌われたりと損をします。なので、企業は素直さと自尊心のバランスが良い人材を採用したほうが効率的に成果が上がるはずだと講演などで話しています。
学生にも素直なほうが絶対伸びるよ、自尊心というちっぽけなプライドは捨てたほうがいいよ、と話しています。中竹さんの話を聞いていて、同じことだなと思いました。

まさにそうですね。