経営者人事対談 > インタビュー記事一覧 > Vol.015 株式会社イデアインターナショナル(橋本雅治 氏)

株式会社イデアインターナショナル(橋本雅治 氏)

樋口:
先ほど、御社の考え方の基本は「自分が幸せになるのはもちろんですが、他の人も幸せにしましょう」というものだと伺いました。「幸せ」というのは人によってさまざまだと思うのですが、御社の中での統一された解釈はあるのでしょうか。

橋本
「幸せ」というのは、ある人が何かに満足することであり、仕事を通じて一番幸せを感じるのは自分の成長が実感できた時や、やりがいを感じた時だと言っています。社員が成長し、やりがいを感じながら仕事をしてくれることは会社にとっての幸せにもつながりますので、そういった環境を用意するのが経営者の役割だと私は考えています。やりがいを持って仕事ができ、成果が出てそれを励みに成長するというサイクルを回すことができれば、自然と経済的にも裕福になっていきます。しかしこのサイクルが逆になると駄目で、経済的な裕福を先に追及してしまうと失敗してしまうものです。そのため、まずはやりがいのある仕事をすることが幸せへの近道になるとも伝えています。

今伺ったお話は御社の考えの根幹の部分なのだと思いますが、橋本社長が直接社員の皆さんにお伝えしているのでしょうか?

直接伝えることもあります。何も働きかけをしないと自然と間違ったやり方をする人も出てくるので、その方向性は正さなければなりません。たとえば他社との交渉の場面でもそうです。当社は昔から比べると会社として成長し、上場もしました。そのため設立当初に比べると、色々な企業と対等に話ができるようになってきています。しかし、その中で関係企業との交渉で強く出てしまうということがありました。ビジネスですから当然交渉は必要です。しかし交渉を超えた強制や、押しつけは私は許容できませんし、それをやり始めたらイデアの文化が無くなってしまいます。このときは発覚した後にきちんと指導しました。もちろんこのような役割は私だけではなく、役員やグループリーダーにも担ってもらっています。

役員の方も企業文化を伝え、維持するという役割を担っていらっしゃるのですね。今後の御社の発展の中で、橋本社長が文化の伝達以外に役員やグループリーダーに期待する役割は何ですか?

まず、将来的には私の後継者が出て欲しいと思っています。また、現状においては私の分身的な役割を果たしてもらうことを期待しています。特に各部門の責任者には高い専門性を求めています。私にも強み弱みはもちろんありますが、当社の事業に関わる分野にはある程度の見識がありますから、平均以上の力を持っているといえます。各部門を任せている責任者には、少なくとも担当部門の専門性において私以上の力を持っていることが必須です。

ではトップダウンというより部下からの意見はどんどん取り入れていらっしゃるのですね。

そうですね。必要に応じてトップダウンはおこないますが、基本的には部下の意見を聞いた上でのトップダウンです。正しいと思う方向性に関しては即座に進めさせますし、大きな方向性さえ間違えなければ、細かく見るよりは任せてしまいます。木で言えば枝よりも幹を見るということです。よく物事を進められない人に多いのが、枝にこだわりすぎて幹を見ることが出来ていないというタイプです。トップは幹を見て、それがまっすぐ育つようにするのが役割だと思っています。その時に色々な枝が出てきますが、枝は気にせずに切っていけば良いのです。

話は変わるのですが、評価や給与に対するこだわりがありましたらお聞かせ頂けないでしょうか。

評価は、上司評価・全方位評価・筆記試験・実績評価の4つの軸をもとにおこなっており、それぞれの結果を明確に示すことが大事だと考えています。当社の全方位評価で特徴的なのは、アルバイト・派遣社員まで評価に参加できるところです。ですからアルバイトや派遣社員に対して見下したような態度で仕事をしている人は、そこでしっぺ返しをくらいます。管理職も部下を評価するだけでなく、部下からも評価されますので、きちんとした指導をしていなければ、悪い評価を受けてしまいます。 評価を明確に示すことは、中途社員から前職の不満として評価がはっきりわからないということが多く挙げられたので始めました。先ほども申し上げた通り、デザイナーや管理、営業や店舗の担当など当社にはいろいろな職種があり、求められる能力も異なりますので、もちろん職種によって評価基準は異なります。またどうしても評価が甘い上司と辛い上司といますので、最終的には役員が全部協議して調整した上で評価を確定します。その結果をシートにまとめ、必ず各評価の理由を添えて返却しています。 当社では年に一度ではなく二度評価があります。そのため他社よりは2倍のスピードで昇格する可能性があり、優秀な人材はどんどん駆けあがっていきます。

2倍のスピードで昇格する可能性があるとのことでしたが、経験にこだわらず積極的に人事をやられるということですか?

その通りです。中途入社組では入社後1年半で役員になった者がおりますし、新卒入社者の中でも1年半でグループリーダーに昇格した者もいます。当社の中でグループリーダーとは一番初めの管理職という位置づけですが、その役職に就けるかどうかに年齢や経験年数は関係ありません。年齢幅も20代前半から40代と様々です。20代前半でも管理職になれるというこのスピード感は当社の特徴です。これは、できる人材はどんどん引き上げることが組織全体のためだと思っているからです。よく自分より後輩が先に昇格すると嫉妬するという人達もいますが、当社では「ハイウェイ理論」という考え方に基づいて組織が向上するよう努めています。